玉川大学芸術学部 芸術教育学科 Tamagawa university College of arts Department of arts education

活動報告

Close Encounters with Works of Art

This spring, students in the Arts Criticism class travelled to three art museums in the city to check out specific exhibitions and meet with museum staff. The objectives were to provide opportunities for students to have firsthand encounters with original works of art; develop skills in close observation, thoughtful interpretation and critical analysis; and also learn about career opportunities in art museums.

Their first visit was to the Tamagawa University Education Museum. The intimate setting and quiet environment of the Education Museum encouraged students to slow down and look closely at works by medieval, modern and contemporary artists. Students also had the privilege to hear from the director of the museum, Professor Onishi Tamae, and curators Professor Kakizaki and Associate Professor Uno Kei. They shared information about the museum’s history, collection and outreach efforts.

The Mitsubishi Ichigokan Museum was the second museum students visited. Located in the bustling Marunouchi district of Tokyo, students found themselves on unfamiliar grounds since this was their first trip to the museum. The visit began with a meeting with museum educator Ms. Eto Yuko, who oversees aspects of education programing and exhibition planning and management. She gave a brief overview of the museum’s history and went on to speak in detail about the array of education programmes for visitors of all ages. Students spent the remaining time in the galleries, “feasting” on works by beloved Impressionistic artists such as Pierre-Auguste Renoir, Edouard Manet and Pierre Bonnard.

Perhaps the most exciting trip was to the Mori Art Museum located on the top floor of Roppongi Hills Mori Tower. While the view from the fifty-third floor on a late spring day was glorious, the physical space of the newly renovated museum was even more spectacular, featuring an elegant entry way, large gallery spaces and tall ceilings. According to museum educator Ms. Eriko Shirahama who met the students in the lobby, the Mori had just undergone an extensive four-month renovation and reopened on April 25. Ms. Shirahama also gave an overview of the museum’s reopening commemorative exhibition, Simple Forms: Contemplating Beauty. Of the 130 works on view in this exhibition, students were particularly drawn to two light installations: “Round Rainbow” (2005) by contemporary artist Olafur Eliasson and “Line Describing a Cone” (1973) by another contemporary artist Anthony McCall. They examined the technology used to create the works and discussed the role of the artist as an experimenter using alternative materials such as light to make art.

At all three museums, time in the galleries was divided into three segments. Students were first asked to explore the exhibition independently. Working with a partner, they were then asked to select a specific work of art that both of them would like to focus their discussion on. At the selected work, each student audio recorded his/her observations, interpretations and analysis separately and then both students came together for a ten-minute discussion about the same work of art, which was also audio recorded.

Back in the classroom, the audio recordings at each work were transcribed, analyzed for similarities and differences in ideas, and color-coded according to key themes. This laborious process of listening, transcribing, and analyzing seeks to sensitize students to the use of vocabulary when critiquing a work of art. The ability to express oneself clearly and precisely is critical in arts criticism as according to aesthetician Morris Weitz (as cited in Barrett, 2012), criticism is “a use of language designed to facilitate and enrich the understanding of art.” Further, the focus on students’ responses at this juncture might help to build their confidence in articulating their own ideas and thoughts about the work of art. Instead of looking for “truths” disseminated by art critics, art historians and artists, students participate in meaning making and learned to develop a voice.

Barrett, T (2012). Why is that art. (2nd ed.). Oxford, New York: Oxford University Press.


夏のMusic Café 2022開催のお知らせ

この度TAGでは、芸術学部メディア・デザイン学科のコンピュータ音楽分野の学生による作品演奏会「夏のMusic Café 2022」が開催されます。STREAM Hall 2019にて、多彩な音楽・映像を披露いたします。みなさまお誘い合わせの上、ぜひお越しください!


芸術教育学科 卒業プロジェクト2021 開催のお知らせ

玉川大学芸術学部芸術教育学科は4年間の集大成である卒業プロジェクトを開催いたします。 美術・工芸コース学生による作品展は、2月24日から玉川大学STREAM Hall 2019にて作品展示を行い、3月10日からWEB展覧会での公開を予定しています。 論文発表会は、3月4日に玉川大学UCH106教室にて実施します。学外の方はオンライン(Zoom)による参加が可能です。 音楽コース学生による演奏会は、3月4日および5日に玉川大学UCHマーブルホールにて無観客で実施し、その後、芸術教育学科のWEBサイトにて一部公開を予定しております。



参加型アートイベント in ゆうゆう版画美術館まつり

町田市立国際版画美術館にて開催される「ゆうゆう版画美術館まつり」に参加致します。 芸術教育学科美術・工芸コース1年生が科目「地域創生プロジェクト(ミュージアム・プロジェクト)」での取り組みとして企画した参加型アートイベントです。


Tamagawa Art Gallery Projects 「住処」 開催のお知らせ

Tamagawa Art Gallery Projectsでは、11月26日(月)から芸術学部メディア・デザイン学科 林三雄 空間デザインゼミ 授業課題制作展「住処」を開催します。本展では「メディア・デザイン研究Ⅰ、Ⅱ」の授業で制作した立体作品などを展示し、会期中に公開講評会を行います。皆様是非ご高覧ください。


玉川大学×ドレクセル大学共同授業 カルチュラル・リーダーシップ・プロジェクト展

大学教育棟2014にて11月1日(木)から「第6回 玉川大学×ドレクセル大学共同授業 カルチュラル・リーダーシップ・プロジェクト展」の展示会を、11月5日(月)に報告会をに行います。 本展は、US科目「国際研究」の授業成果の報告会です。2019年度は、9月にドレクセル大学の学生と日本で共同授業を行います。全学部対象ですので、関心のある方は是非お越しください。お待ちしております。

参加型アートイベント in ゆうゆう版画美術館まつり

町田市立国際版画美術館にて開催される「ゆうゆう版画美術館まつり」に参加致します。 芸術教育学科美術・工芸コース1年生が科目「地域創生プロジェクト(ミュージアム・プロジェクト)」での取り組みとして企画した参加型アートイベントです。

「久志晴耕塾」陶板レリーフ・ランプシェード制作

鹿児島県にある本学南さつまキャンパスに完成した宿泊施設「久志晴耕塾」に、芸術教育学科准教授の椿敏幸先生と芸術教育学科3年の鈴木文健くん・高見つづりさんが制作した陶板レリーフとランプシェードが設置されました。


玉川大学×ドレクセル大学共同授業 カルチュラル・リーダーシップ・プロジェクト展

10月28日(土)から大学教育棟 2014にて「第5回 玉川大学×ドレクセル大学共同授業 カルチュラル・リーダーシップ・プロジェクト展」を、11月3日(金)に報告会を行います。 本展は、US科目「フィールドワーク」の授業成果の報告会です。2018年度は、9月にアメリカ・フィラデルフィアを訪れ共同授業を行います。 全学部対象ですので、関心のある方は是非おいで下さい。お待ちしております。

どうぶつ すごログ! in ゆうゆう版画美術館まつり

町田市立国際版画美術館にて開催される「ゆうゆう版画美術館まつり」に参加致します。 今年は芸術教育学科美術・工芸コース1年生が科目「地域創生プロジェクト(ミュージアム・プロジェクト)」での取り組みとして企画した参加型アートイベントです。


[報告]楽焼実習

「工芸」受講者を中心とした毎年実施している「楽焼実習」を今年も5月21日に行いました。

Tamagawa Art Gallery Projects 「親指をあつめる_20170531」佐藤史治+原口寛子 開催のお知らせ

Tamagawa Art Gallery Projectsでは、6月5日(月)から2人組のアーティスト・ユニット、佐藤史治+原口寛子による展覧会を開催します。また、展覧会に先立ち、5月31日(水)17時より102展示室にて、特別講義(トークイベント、ワークショップ)を行います。皆様是非この機会に足をお運びください。


パッケージデザインリニューアルプロジェクト進行中!玉川大学と福島県玉川村が包括連携の協定を締結しました

現在、授業「デザイン」を受講する芸術教育学科3年生は福島県玉川村の特産品、「さるなしドリンク」や「さるなしワイン」のパッケージデザインのリニューアルに取り組んでいます。 2017年1月20日、その玉川村と玉川大学は「連携・協力に関する基本協定」を締結しました。今後、官学連携の取り組みを進めていきます。

玉川大学×ドレクセル大学共同授業 カルチュラル・リーダーシップ・プロジェクト展

今年9月に、US科目「国際研究(ドレクセル大学)」において玉川大学学生15名は、米国フィラデルフィアにてドレクセル大学学生とともに「米国の人種と文化の多様性」をテーマに共同授業を行ってきました。その授業成果報告を、展示会とプレゼンテーションという形で発表致します。


僕らの町田プロジェクトinゆうゆう版画美術館まつり

町田市立国際版画美術館にて開催される「ゆうゆう版画美術館まつり」に参加致します。 今年は芸術教育学科美術・工芸コース1年生が科目「フィールドワーク(ミュージアム・プロジェクト)」での取り組みとして企画した参加型アートイベントです。

玉川大学芸術学部シンポジウム【美術教育の現在―学校と美術館の役割とは―】開催のお知らせ

美術教育における学校と美術館の役割について、日米の最先端で活躍されている美術教育者にご講演をいただき、これからの美術教育について考えます。教員養成に携わる方はもとより、現職の小・中・高の先生方、美術館教育に携わる方、美術教育に関心を寄せる方々、教職を目指している学生のみなさんなど、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
<日時>2016年2月27日(土) 13:00~16:40(受付12:30-) <会場>玉川大学 大学教育棟2014 521大講義室 ※要予約 詳細は画像をクリック!


咸宜園にてお茶会[授業:工芸史]

11月25日(水)、「工芸史」の一貫として茶会を実施しました。文化会茶道部の協力のもと、学内施設咸宜園にて日本の茶道と中国圏での茶道を交え、実体験として工芸史に触れる機会としての取り組みです。